経済産業省の「健康経営優良法人制度」において、2025年3月10日付で「健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)」に認定されました。

健康経営優良法人認定制度とは、地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。

時代のニーズに応える新しい香味の差別化・嗜好性の向上技術開発の提案企業である弊社は、健康管理を経営課題の一つとして捉え、その実践を図ることで社員の健康の維持・増進を目指す健康経営に取り組んでいます。

 モリタ食材開発研究所(守田悦雄社長)は3月22日、経済産業省「健康経営優良法人2024(中小規模法人部門)」に認定されたと発表した。
同社が健康経営優良法人(中小規模法人部門)に認定されるのは3年連続となる。
 守田社長は「日頃から、社員の健康管理を戦略的な経営投資として考え実践している。企業として社員の健康づくりに努め、SDGs(持続可能な開発目標)宣言とともに社会的責任を果たし、買い手、世間、売り手に加え社員の”四方良し”の経営をこれからも続けていく」とコメントした。
 同社は食品業界の研究開発提案型企業として、香味の差別化技術や嗜好(しこう)性向上技術などの提案を行っている。
食に関わり、味づくりの差別化や嗜好性向上の提案を行うため、健全な身体と心が必要とし、会社としてさまざまな健康に関する取り組みの下、健康経営優良法人認定の申請を行っていた。
 3年連続認定を受け同社では、認定ロゴマークをすでに宣言したSDGsのロゴとともに、本社玄関や商談室などに掲示。社員の健康、SDGsの意欲の高揚と実践を高める。
 【大阪】調味料などの食品や食品添加物の開発製造、食品の製造加工技術の開発などを行うモリタ食材開発研究所(大阪市、守田悦雄社長)はこのほど、経済産業省の「健康経営優良法人2022 中小規模法人部門」の認定を受けたと発表した。守田社長は「企業として社員の健康づくりに努め、社会的責任を今後も果たしていく」と話した。
 同社は食品業界の研究開発提案・知恵袋会社として、味づくりによる差別化や嗜好(しこう)性向上技術の提案などを行っている。事業の原動力は社員であり、社員の健全な身体と心が欠かせないと考え、社員の健康管理に努めてきた。
 健康づくりの取り組み・施策は70項目に上る。毎朝のラジオ体操やストレッチの実施、20分以上の自転車、徒歩による通勤やウオーキングを奨励している。空気清浄機、加湿器などを設置。低塩、低糖、増酸を理解し、食生活での実践を促す。仕事上の精神的負担や業務の軽減のための組織体制を整える。また、健康経営優良法人の認定ロゴマークと2月に宣言した持続可能な開発目標(SDGs)のロゴを本社玄関や商談室に掲示。従業員の健康に対する意識と理解を高めている。
 健康経営優良法人とは従業員などの健康管理を経営的な視点で、健康の保持・増進につながる取り組みを戦略的に実践する大企業と中小企業を顕彰する制度。経産省が認定する。

 モリタ食材開発研究所(大阪市)はこのほど、健康経営優良法人(中小企業法人部門)の認定を受けた。同社は「味づくりの差別化と嗜好性向上技術を提案するためにも健康な身体と心が必要」との考えから社員の健康管理に注力してきた。
 守田悦雄社長は「日ごろから社員の健康管理を戦略的な経営投資として考え、実践している。2月に行ったSDGs宣言とともに、企業として社員の健康づくりに努め、社会的責任を持続していく。認定マークとSDGs宣言のロゴを会社の玄関に掲げており、さらに意識を高めていきたい」とコメントした。

今後も健康経営への積極的な取り組みを継続・発展させることで、社員が活き活きと働ける環境の実現を目指します。

株式会社 モリタ食材開発研究所


【認定歴】
2022年3月9日 認定
2023年3月8日 認定
2024年3月11日 認定
2025年3月10日 認定